2016年7月10日日曜日

2016年7月10日 蒜山高原

今年はどうもゼフィルスが少ないようです。オオムラサキを探したいのですが、天気もあまりよくなく、きれいなヒメシジミはまだいるだろうか、まだデジタルで撮ったことないし、と思い、蒜山に行きました。時間があれば、大山や恩原方面も考えたのですが、夕方早い時間に帰宅しなければならなかったので。

ツバメシジミ。そのまわりに飛んでいたヒメシジミはボロボロでした。
ドングリの樹を叩いてみましたが、なにも飛ばず、大型のヒョウモンなどいそうにないので、移動しました。

車道に水が流れていて、カラスアゲハが吸水。この道路沿いでもコナラの樹を叩きましたが、なにもでてきませんでした。ただ、アサギマダラが2匹、ヒヨドリバナの咲いている斜面に隠れていたようで飛んで行ってしまいました。
あまりチョウがいないし、川にミヤマカワトンボがいないかと探しましたがいないので、思い切って移動。
鏡成まで行ってみることにしました。ここなら大型ヒョウモンはたぶんいるはず。


 雨が落ちてきそうな感じでしたが、ウラギンヒョウモンはいました。

ヒメシジミも標高が高いだけに、まあ、きれいな個体はいました。

コキマダラセセリ。

ウラギンヒョウモンはボロの個体もいましたが、これはきれいな個体です。

ちょっと変わったヒョウモンがいて、一瞬驚きましたが、なんのことはないツマグロヒョウモン。こんなところにもいるんですね。

オオウラギンスジヒョウモンは一匹だけいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿