2016年10月15日土曜日

2016年10月15日 金甲山周辺、深山公園

金甲山ではアサギマダラの移動がみられるという情報を聞き、行ってみました。

去年行ったときもいたウラナミシジミ。かなりボロでした。

ウラナミシジミ
秋型のキタテハや、キタキチョウはたくさんいました。昔はただの「キチョウ」だったので、どうもキタキチョウという名前には違和感があります。
キタキチョウ

キタテハ

そういえば、吸蜜している植物はぜんぶ外来種ですね。

きれいなモンシロチョウもいました。

モンシロチョウ

金甲山山頂に少し変わった飛び方をする赤とんぼがいたので追ってみると、ネキトンボでした。ネキトンボはこの夏に初めてみて、翅の赤さがとてもきれいだと思い、まさかここで見られるとは思いませんでした。探せばけっこういるのかもしれません。

ネキトンボ

肝心のアサギマダラは、金甲山へ上る道路で2匹みただけで樹の間を飛んでました。今年の秋はとにかく天候が悪く、時期を逃してしまったような気がします。

最後、深山公園で鳥の写真を撮ろうと立ち寄ったら、スズメガがいました。

ホシホウジャク








2016年10月9日日曜日

2016年10月9日 倉敷市種松山

アサギマダラが飛んできていないか、探しに行きました。今年の秋は天候が悪く、この日も曇りで気温も低い。

ウラギンシジミが吸水にきてました。きれいなオスです。


これはマユタテアカネ。気温が高ければもっとトンボは多いと思うのですが。


アサギマダラがいました。ふわふわ飛んでいてセンダングサで吸蜜したり、休んだり。


帰りに車道でも見つけました。たくさんいるわけではないのですが、まあ、確実に1,2匹は見ることができる場所です。